ボーイ隊ドシャ降りキャンプ
8月隊集会はシマヘビ班の一年の集大成。28日からの二泊三日、岐阜県郡上市で行われました。
今回は、来月行う予定の無人島キャンプに向けての訓練キャンプも兼ねており、事前に隊長からは色々と指示が出ていましたが…
まずはキャンプ地に着いてセレモニー(写真は国旗柱の準備をしているところです)。

それから設営に入ります。
上進したての頃に比べると少しはやることも分かってきた後輩スカウト。「(下のスカウト達だけで)立ちカマ立てれる?」と聞いてみると、「うーん…うん、できると思う」と言ってました。ちょっと自信なさげではありましたが。よーし、今度作ってもらおう

そうやって設営している中、一人一人順番にパッキングチェックを同時進行。二泊三日分の荷物のリストを作り、その通りにザック二つに分けて持ってくるようにとの指示があったのですが、合格点をもらえた子、今ひとつの子、残念な子、と色々で、隊長や班長にアドバイスしてもらっていました。
来月の無人島キャンプでは、個人装備は自分で運ばなければならないので、パッキングがちゃんと出来ていないと行けません。ここは隊長も結構厳しく指導していました。あまりにひどいと参加できないぞ~(^_^;)
節水キャンプでもあるので、夕食はあまり水を使わなくていいキーマカレー。
相変わらずご飯は上手なんですが…出来た頃を見計らって顏を出してみると、「辛いんですよ」「なんかやたらネバネバしてる」という意見。中辛だよ?何がおきた?
どうやら野菜を炒めてからひき肉を入れたことと、ルーの割に水分が少なすぎるのが原因かと思われました。まぁ、完食はしてましたけど。
さて、夜の課業。課業というか、ゲームというか。
なにやら怪しすぎる画像ですね~。場所が分からないように車であちこち移動中の図です。
ある場所をロープを伝って歩いて行くのですが、目隠しのまま、しかも裸足です。本人達は知らない場所だし多少痛いので、もうちょっと声をだすかなぁと思ったのに、意外とみんな無言でゴール(あ、一人だけわぁわぁ言ってたか…
)。
この後就寝。が、夜中にかなり強い雨が降り、テント内に入ってきた水を出したり拭いたりする作業があったので、少々お疲れ気味の朝を迎えたスカウト達でした。
二日目は朝から雨。キャンプ地もご覧の通りの水たまりがあちこちに。
テントも水が浸入。
こういう状態なので、朝の点検はKMR隊長とRUJ副長に延々とチェックを入れられ、改善点が山積みになっていました。
雨も上がり、10時半からはハイキング。ルートを2チームに分けてのチーム戦になります。
暗号文を解いて指示書を手に入れるところからスタート。チームグリーンはスルッと解いてレッツゴー

対して暗号文に四苦八苦するチームブルー。仕方がないのでかなりヒントをあげました。
チェックポイント1までは補足と角度。
チェックポイント2までは追跡記号。
チェックポイント3まではシルバーコンパスの角度。
チェックポイント4までは補足と角度。
チェックポイント5までは追跡記号。
さらに、チェックポイント1では課題1のキムスゲーム、チェックポイント2では課題2として簡易計測法を使った高さの計測をそれぞれ行いました。
久々の補足でちょっと苦労したり、追跡記号がなかなか見つからなかったり、そもそも指示書の内容を理解してなかったりして、隊長が捜索に出る場面も二度ほどあり。
キムスゲームで「あ~、今日調子悪い」とぼやくTTK班長。
簡易計測の方法が分からずRUKくんは、RUJ副長の指示で、ようやく教えることに気づいた先輩にやり方を教わり
チェックポイント3の「蛇穴」と呼ばれる水場でわき水を4ℓ汲み、
重くなったリュックを背負って最終的に走ってゴール。
なんだかんだで終わったのは15時(ほぼ予定通りです)。
チーム戦を制したのは、補足でボロボロだったにもかかわらず途中で逆転したチームブルー
キムスゲームで24個中16個を答えたHRくん、簡易計測で10%以内の誤差だったSGRくん、RUKくん、TTK班長がそれぞれ課題クリアとなりました
その日の夜になって中濃地方には大雨警報が出たほどかなり強い雨が降り、半分寝ようとしていたスカウト達もさすがにギブアップ。バンガローに避難したり濡れた物を乾かしたりする作業の為、寝たのは夜中の1時過ぎになってしまいました。(ちなみにリーダー達が寝たのは深夜2時近く)

翌三日目も雨が降ったりやんだりの中での撤営。一年近く前の合同キャンプもかなりな雨でしたが、今回はそれを上回る大雨に悩まされたキャンプでした。
とはいえ、最終日の昼食メニューをなぜかチャーハンに決めたので、立ちかまどや炊事フライを片付けるのも最後になり、この辺の段取りも再考の余地ありですなぁ。
この三日間、点検やグリンバーでリーダー達から色々アドバイスをもらったり、自分達で気づいた改良すべき点、見直す点が色々出てきたと思います。いつもの年なら9月から新たな後輩スカウトが進級してくる時期。今年はイレギュラーなのでそういうことにはなりませんが、もし後輩が入ってきたら、はたして今の6年生スカウトがどのくらい下の子達に教えることが出来るのか…。
そういうことを考えつつ、あと半年、頑張れシマヘビ班!
今回は、来月行う予定の無人島キャンプに向けての訓練キャンプも兼ねており、事前に隊長からは色々と指示が出ていましたが…


そうやって設営している中、一人一人順番にパッキングチェックを同時進行。二泊三日分の荷物のリストを作り、その通りにザック二つに分けて持ってくるようにとの指示があったのですが、合格点をもらえた子、今ひとつの子、残念な子、と色々で、隊長や班長にアドバイスしてもらっていました。

どうやら野菜を炒めてからひき肉を入れたことと、ルーの割に水分が少なすぎるのが原因かと思われました。まぁ、完食はしてましたけど。
さて、夜の課業。課業というか、ゲームというか。
ある場所をロープを伝って歩いて行くのですが、目隠しのまま、しかも裸足です。本人達は知らない場所だし多少痛いので、もうちょっと声をだすかなぁと思ったのに、意外とみんな無言でゴール(あ、一人だけわぁわぁ言ってたか…

この後就寝。が、夜中にかなり強い雨が降り、テント内に入ってきた水を出したり拭いたりする作業があったので、少々お疲れ気味の朝を迎えたスカウト達でした。

こういう状態なので、朝の点検はKMR隊長とRUJ副長に延々とチェックを入れられ、改善点が山積みになっていました。



対して暗号文に四苦八苦するチームブルー。仕方がないのでかなりヒントをあげました。
チェックポイント1までは補足と角度。
チェックポイント2までは追跡記号。
チェックポイント3まではシルバーコンパスの角度。
チェックポイント4までは補足と角度。
チェックポイント5までは追跡記号。
さらに、チェックポイント1では課題1のキムスゲーム、チェックポイント2では課題2として簡易計測法を使った高さの計測をそれぞれ行いました。
久々の補足でちょっと苦労したり、追跡記号がなかなか見つからなかったり、そもそも指示書の内容を理解してなかったりして、隊長が捜索に出る場面も二度ほどあり。
簡易計測の方法が分からずRUKくんは、RUJ副長の指示で、ようやく教えることに気づいた先輩にやり方を教わり

なんだかんだで終わったのは15時(ほぼ予定通りです)。
チーム戦を制したのは、補足でボロボロだったにもかかわらず途中で逆転したチームブルー

キムスゲームで24個中16個を答えたHRくん、簡易計測で10%以内の誤差だったSGRくん、RUKくん、TTK班長がそれぞれ課題クリアとなりました

その日の夜になって中濃地方には大雨警報が出たほどかなり強い雨が降り、半分寝ようとしていたスカウト達もさすがにギブアップ。バンガローに避難したり濡れた物を乾かしたりする作業の為、寝たのは夜中の1時過ぎになってしまいました。(ちなみにリーダー達が寝たのは深夜2時近く)


そういうことを考えつつ、あと半年、頑張れシマヘビ班!
この記事へのコメント